01:デザイナーの仕事

新宿 焼肉 太樹苑

【開業者の声】
店名:「太樹苑」 (タイジュエン)  業態:焼肉屋

店主: 脇野富士夫さん
最寄り駅: 丸の内線西新宿
住所: 東京都新宿区西新宿7-23-1TSビル1F
URL: http://www.taijuen.co.jp/
設計会社 : 有限会社空デザイン「Kuudesign」 飲食事業部
面積 : 約35坪
開店日 : 2006年2月20日
営業時間 : PM5:00〜AM1:00(L.O.12:30)
定休日 : 年中無休(年末年始を除く)
インタビュー (脇野富士夫さん)

000_2
【出店・改装の経緯について】

笹塚、三軒茶屋、下北沢と3店舗出店し、今回は4店舗目になります。
4店目は、今いるスタッフの活躍の場を広げるため、「大樹苑」をもっと
たくさんのお客様に知ってもらいたくてつくりました。

物件は2005年の夏から少しずつ探し始め、2005年の10月くらいに
今の物件を見つけました。 物件はネットでみたり、以前から付き合い
のある業者からFAXをもらったりして、よさそうな物件は、 “自分で実
際に現場に行って見てみる”ということを何度も繰り返しました。
その際姉妹サイトの飲食店.COMに載っている物件も参考にしました。
この西新宿の物件は、大通りから一歩奥に入った場所ですが、目的を
持ったお客様に来ていただきたかったので、 奥に入っていることはあ
まり気にしませんでした。
また、西新宿7丁目は高層ビルが多く、人通りは多いのにこだわった店は
あまり無く 会社帰りに立ち寄っていただけると思いました。

002

【デザイン会社選定】
10社以上のデザイン会社から問合せをいただきましたが、最終的には
「空デザイン」さんに決めました。
「空デザイン」さんに決めたポイントは、 担当してくれた方の対応が
良かったことです。
オープンまで時間が無いのに対し、臨機応変に対応してくれました。
実際、和風モダンのイメージ通りの色合いに仕上がり満足しています。

Photo
【施工について】
「空デザイン」さんにはデザインと設計・設計管理をお願いし
施工は以前お店の施工をお願いした施工会社にお願いしました。
【最後に】
インタビュアー : 『とてもかっこいい店内に仕上がっていますね。』
脇野富士夫さん:『 店内は和風モダンを基本とし落ち着いて
        お食事して頂ける雰囲気作りを心がけました。』
インタビュアー : 『素材にもこだわっているんですね。』
脇野富士夫さん : 『新宿店でも「よい素材を、美味しく、お安く」を
モットーにA5ランク(最高ランク)の黒毛和牛を
店内でさばき丁寧な処理をしたお肉を、新宿の
         他店よりも数割リーズナブルに楽しんで頂けます!
         新宿で、「新しい焼肉スタンダード」を先導する。
          そんなお店を目指していきます。』
インタビュアー:『今後のご活躍を期待してます。がんばってください。』


店舗デザインHP : www.kuudesign.com

最強飲食店創造プロジェクト! : www.kuudesign.biz

kuudesignインターネット相談室 : info@kuudesign.jp

| | トラックバック (0)

愛されるお店創り

Photo

夢は実現します。

カッコいい店・素敵なお店を持つこと、お客様に愛されるお店を
目指してがんばりましょう!
目標を持った時点で近い将来の現実にかわります。
そのお店創りをデザイナーとして応援いたします。

ただそこには様々な要素が含まれます。

お店を出店するということはそのお店と5年10年と過ごすことになります。
当然ビジネスですし、そのビジネスで家族やスタッフも養っていくのです。
 出店にあたり何が必要でしょうか?

必要なのは出店地が何処で誰が何を求めていてそこに何を幾らでどのような
スタイルで提供するか?またその場所で求められている内容に対し、期待感
以上の満足感を提供できるかが重要です。

オーナーの趣味・趣向やデザイナーのエゴや意味不明なこだわりはまず
必要ないでしょう。

 内容も重要ですがお役様を初めに誘引するためにはファサードのデザインや
店舗のインテリアデザインは重要ですしそれ以前ではお店のHPも訴求力があるかカッコいいか・観ていて飽きないか・ぜひ行きたいと思うかがとても重要です。

お店をOPENする前にお店を造るパートナーは誰が必要か考えてください。
過剰な投資はNGですが安かろう悪かろうでは本末転倒。
1000万円かかるはずのお店を700万円で作りお店が流行らなければ700万円はただの無駄な投資でしかありません。
かける費用はかけて節約するところは節約する。
その瞬間 輝きながらも
目標は3年後・5年後の健全経営です。
いかに安い店を造るかが目的ではありません。

外食産業ビジネスで成功するためにはお店創りのパートナーに誰を選ぶか
そこに勝敗の分かれ目があるのではないでしょうか?


・・・デザインHPは比較的高価なお店が掲載されておりますがローコストプランもご提案いたします・・・

店舗デザインHP : www.kuudesign.com

進めっ ! 飲食店オーナー : www.kuudesign.biz

kuudesignインターネット相談室 : info@kuudesign.jp

| | トラックバック (0)

ビール試飲会

0824


ビールの試飲会に、飲食店開業予定のお客様と行ってきました。

主催はお付き合いのある酒屋さんで『(株)柴田屋酒店』さん
(柴田屋酒店さん いつもお世話になっております。)

各国のビールで300アイテムはあったせしょうか?

ビールメインのお店の出店にあたり
『美味しいビールは ないか?』
『おもしろいビールは ないか?』
『売れそうなビールは ないか?』
と、思いつつ物色
※出店計画中のため出店計画は非公開です。

いろいろ発見いたしました。
書ききれないので中略(試飲会レポートはまた後日)

日本のビールのほとんどがラガーだと思いますが私のマイブームはエールビール(外では贅沢をしたいものです)
やはりベーシックな物に落ち着いてしましますが..........

日本人には飲みなれて洗練されたラガーが圧倒的人気ですが
たまにはいろいろなビールを求めてお店を探すのもいいかもしれません。

またベルギービールのベリー系も女性やビールが苦手な方にもいいですね

ちなみに4/6(日)試飲・試食を含めた
『東京 食のトレンドフェアー 2008』   展示会があります
会場:グランドプリンスホテル赤坂/ロイヤルホール
年に一度の大きなイベントです

展示商品は2000アイテム以上、ご興味のある方はご参加ください
詳細は こちらをクリックっ!

主催:
(株)柴田屋酒店
(株)クサマ(食材屋さん)
(株)ローヤル物産(食器・備品)


店舗デザインHP : www.kuudesign.com

進めっ ! 飲食店オーナー : www.kuudesign.biz

kuudesignインターネット相談室 : info@kuudesign.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

店舗デザイナーの仕事

A

←----【新着記事は左の(最近の記事)からご覧ください】

kuudesign 河原です。はじめまして

仕事は、店舗デザインを軸に飲食店の出店・開業ナビゲートです。

デザイナーを経て飲食店プロデューサーとゆう立場でデザイナーと共に飲食店出店・開業のお手伝いをしています。

まず店舗デザイナーの仕事はどのようなことをしているのでしょう?

デザイナーは店舗のレイアウトを組んだりディテールや色・素材を選んだりします。色・ディテール・流行に敏感でアンテナが高く感性の強い人が多い業種です。

それ以外の仕事もあります。

出店検討中の物件があれば見に行きますし、その物件の設備容量(ガス・電気・水道や排気ルートetc...)を調べます。物件探しもしますし周辺の競合調査もします。業態のコーディネイト・新規業態提案もします。また出店における事業資金計画も立てますし、自己資金が足りない場合は借入のコーディネイトもします。売上げ・ランニングコストのシュミレーションもします。現場が進行すれば工事業者さんとの打合せも発生します。お店OPENした後話題性向上方法も検討します。

意外と幅広い守備範囲をカバーしてますね。

さて、デザイナーの存在理由と目的は何でしょう?

それはこの一言につきます。


『その飲食店の成功と健全経営が継続できるものの創造・提案』です。


出店を考えた時からOPENするまで、またオープンしてからもお店に携わるのがデザイナーです。

しいていえば【成功への水先案内人】でしょうか?

主役はお店やオーナー・スタッフでありその方々が迎えるのが『お客様(ゲスト)』です。そのシーン(舞台)を準備・演出することの多くに携わり、またビジネスとしての成功も視野にいれ創造・提案します。デザイナーとして世に露出することが目的ではありません。縁の下の力持ち・オーナーやお店の良きパートナーとして暗躍し目標の達成に貢献する、それがデザイナーです。

そしてこのblogの目的は飲食店デザインの仕事を通じて

『飲食店開業を検討中・飲食店運営・飲食店に従事されている方々に役立つ情報を発信すること』

飲食店デザインの仕事を通じて飲食店開業や運営にすこしでも役立つ情報を日々更新できれば幸いです。

A

店舗デザインHP : www.kuudesign.com

進めっ ! 飲食店オーナー : www.kuudesign.biz

kuudesignインターネット相談室 : info@kuudesign.jp

| | コメント (0)